島原村(読み)しまばらむら

日本歴史地名大系 「島原村」の解説

島原村
しまばらむら

[現在地名]島原市南柏野町みなみかしわのまち北原町きたばらまち緑町みどりまち弁天町べんてんまち新馬場町しんばばまち城見町しろみまち南下川尻町みなみしもかわしりまち八幡町やはたまち小山町こやままち浦田うらだ柿の木町かきのきまち栄町さかえまち下折橋町しもおりはしまち下川尻町しもかわしりまち広馬場町ひろばばまち新田町しんでんまちはぎおか上の原うえのはら白山町はくさんまち萩原はぎわら今川町いまがわまち本光寺町ほんこうじまち崩山町くえやままち湊道みなとみち西八幡町にしやはたまち坂上町さかうえまち坂下町さかしたまち湖南町こなんまち高島たかしまなど

現島原市域の東部中ほどに位置し、東部は海に臨む。西部には七面しちめん山・天狗てんぐ山などがある。地名は中世よりみえ、近世には村域内に島原城下が建設された。小山に中世の小山館の跡があるという。本光寺域は戦国期に丸尾まるお城が築かれていた地で、天正一二年(一五八四)龍造寺隆信による島原進攻の際の古戦場北門きたもんに隆信の戦死跡と伝える地がある。上の原の祇園ぎおん山に祇園社が祀られ、島原に初めてキリスト教を宣教したルイス・デ・アルメイダが永禄九年(一五六六)に送った書簡(島原半島史)フロイス「日本史」に、種々の作り物をもった行列が練り歩くという祭礼が紹介されている。一五九二年(文禄元年)有馬ありまのカーザ(修院)の下に島原、加津佐かづさ(現加津佐町)など五ヵ所の布教機関(レジデンシア、セミナリオ)があり、教会四八ヵ所・信徒六万八千人余を管轄していたという(シュッテ「日本歴史史料集」I)。一六一二年(慶長一七年)の迫害前は島原などに布教機関としてレジデンシアが置かれていた。

元和三年(一六一七)のイエズス会管区長宛のキリシタン連判書付に「島原町」の内堀宗巴寿庵・広瀬又左衛門かすはる・西田休巴はうろ・かんほうミける常喜らキリシタン一一名が署名している。これは迫害の時代にあってもイエズス会の神父らが信者らの信仰のために尽力していることについて、指導的な信者たちが署名したもの。また同年のローマ教皇パウロ五世の迫害を慰問する勅書に対する同六年の日本信徒奉答文(ヴァチカン古文書館バルベリニ文書)に「島原村」の内堀作右衛門尉(はうろ)・塩塚与市(しゅあん)・西田休巴(はうろ)が署名している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android