島津久芬(読み)しまづ ひさよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津久芬」の解説

島津久芬 しまづ-ひさよし

1703-1746 江戸時代中期の武士
元禄(げんろく)16年生まれ。島津惟久(これひさ)の4男。幕臣使番となり,享保(きょうほう)16年上野(こうずけ)(群馬県)沼田城の引き渡し役をつとめる。小姓組番頭(ばんがしら),書院番頭にすすみ,延享2年大番頭となった。延享3年8月19日死去。44歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む