日本歴史地名大系 「島津庄」の解説
島津庄
しまづのしよう
- 宮崎県:総論
- 島津庄
日向・大隅・薩摩三ヵ国にまたがる摂関家領庄園。総面積は八千町を超え、規模としては国内最大である。庄域は主として現在の宮崎県南部から鹿児島県域の大隅半島中・東部、薩摩半島のほぼ全域に及ぶ。
〔成立過程と平季基〕
島津庄の成立については同時代史料は存在しない。しかし正応四年(一二九一)と推定される島津庄庄官等申状(旧記雑録)には、万寿年中(一〇二四―二八)に「無主荒野之地」を開発し、宇治関白家(藤原頼通)に寄進して成立したと記される。長元年中(一〇二八―三七)には伊勢太神宮(現都城市の神柱宮)が勧請されるとともに「宇佐八幡宮」以下五社が庄鎮守として勧請され、庄の題額寺として
前掲太政官符案によれば、季基は子息兼光・兼助とともに大隅国庁・守館・官舎などや散位藤原良孝の住宅を焼亡させ、財物を奪い取り雑人を殺害したことにより大隅国司から訴えられている。「小右記」長元二年九月五日条には、大隅国司の訴えに対して、前大宰大弐藤原惟憲が季基から絹三千余疋を責取る代りに大宰府解文から季基の名前を除き、兼光の名前のみを同解文に載せたこと、惟憲は同解文に記載されていない季基を召出すことに反対したが、結局大隅国解に基づき季基の京都への召出が決定したことなどが記される。季基は翌三年一月二三日に左衛門陣に出頭させられている(日本紀略)。万寿年間の大宰府において、季基は大宰大監、惟憲は大宰大弐で、惟憲は季基の上司であった(万寿三年三月二三日・同四年九月四日「大宰府解文」類聚符宣抄)。惟憲は摂関家の家司であり(「小右記」長元二年九月五日条など)、季基が島津庄を藤原頼通に寄進した理由は惟憲との人的関係によると考えられる。また季基が寄進した相手が藤原道長ではなく頼通であることから、季基の寄進時期は道長が死去した万寿四年一二月四日以降であると推測される。
平季基が寄進した地域は、日向国建久図田帳(写、島津家文書)に島津庄の一円庄として記載されている島津院三〇〇町(現都城市郡元付近)の部分が該当すると考えられる。
島津庄
しまづのしよう
- 鹿児島県:総論
- 島津庄
南九州日向・大隅・薩摩三ヵ国にまたがる摂関家近衛家領庄園。庄域は現在の宮崎県南部を中心に鹿児島・宮崎両県の広範囲に及んだ。
〔庄の成立〕
成立を直接示す史料はないが、「三国名勝図会」所収の
平季基の最初の開発地・寄進地は庄号からみて、古代西海道の日向国島津駅付近であったことは疑いなく、その故地とされる現宮崎県都城市
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報