改訂新版 世界大百科事典 「藤原邦綱」の意味・わかりやすい解説
藤原邦綱 (ふじわらのくにつな)
生没年:1122-81(保安3-養和1)
平安末期の公卿。父は北家庶流良門の末孫右馬権助盛国。蔵人所の雑色より身を起こし,中宮の宮司となって関白藤原忠通の養女呈子に仕え,さらに忠通の家司となり,一時は第一の近臣とうたわれた。その間,壱岐,和泉,越後,伊予,播磨の守を歴任して巨富を蓄え,1166年(仁安1)蔵人頭より参議に昇り,さらに累進して正二位権大納言に至った。一方,忠通の没後も引き続き摂政基実に仕えたが,とくにその室平盛子(清盛の女)の後見人となって清盛に親近し,また女の成子を六条天皇の,邦子を高倉天皇の,輔子を安徳天皇の乳母とし,3天皇の養育に当たった。生来理財の才に長じ,〈大福長者〉とたたえられたが,心性広大で,諸人貴賤を論ぜず,その財力の援助をうけたという。しかし基実の没後,清盛に進言して摂関家領を盛子に伝領させたため,氏神の神罰にあたって没したのであろうと,九条兼実は評している。五条大納言,土御門大納言と称された。
執筆者:橋本 義彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報