島津惟久妻(読み)しまづ これひさの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津惟久妻」の解説

島津惟久妻 しまづ-これひさの-つま

?-? 江戸時代前期-中期女性
島津綱貴(つなたか)の養女日向(ひゅうが)(宮崎県)佐土原(さどはら)藩主島津惟久の継室となり,忠雅を生む。夫の鹿児島隠居後も江戸にとどまり,「女軍立武事習集」「女武者百千鳥」をあらわし,家中妻女武芸を奨励した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む