島津継豊(読み)しまづ つぐとよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津継豊」の解説

島津継豊 しまづ-つぐとよ

1702*-1760 江戸時代中期の大名
元禄(げんろく)14年12月22日生まれ。島津吉貴(よしたか)の長男享保(きょうほう)6年(1721)薩摩(さつま)鹿児島藩主島津家5代となる。14年徳川綱吉の養女竹姫と結婚。弟忠紀に重富家,忠卿に今和泉家をおこさせ,加治木家,垂水家とあわせて一門四家の制をさだめた。宝暦10年9月20日死去。60歳。初名は忠休。通称は又三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android