島津吉貴(読み)しまづ よしたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津吉貴」の解説

島津吉貴 しまづ-よしたか

1675-1747 江戸時代中期の大名
延宝3年9月17日生まれ。島津綱貴(つなたか)の長男。宝永元年(1704)薩摩(さつま)鹿児島藩主島津家4代となる。教令十数条をしめし,藩政をととのえる。鹿児島大火,琉球飢饉(ききん)などで藩財政は困窮。延享4年10月10日死去。73歳。初名は忠竹。通称は又三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む