島牧郡(読み)しままきぐん

日本歴史地名大系 「島牧郡」の解説

島牧郡
しままきぐん

明治二年(一八六九)八月一五日設置(公文録)。旧シマコマキ場所を郡域とする。現在は島牧村の一ヵ村。後志国の中央部に位置する。東部寿都すつつ郡、南部は瀬棚せたな郡に接し、北部は日本海に臨む。郡名は蝦夷開拓御用掛松浦武四郎が従来の場所名から「島牧しまこまき郡」を提案(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)、これが採用された。明治二年九月弘前藩、同年一二月因幡鳥取藩および仏光ぶつこう(現京都市左京区)、同三年二月備前岡山藩に分割支配となる。同四年八月開拓使に返還。同五年二月(明治四年一二月とも)函館出張開拓使庁の管轄となり、島牧出張所を永豊ながとよ村に開設(「事業報告」第一編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む