瀬棚郡(読み)せたなぐん

日本歴史地名大系 「瀬棚郡」の解説

瀬棚郡
せたなぐん

明治二年(一八六九)八月一五日後志国に設置された(公文録)。後志国の南部、渡島半島の西側にあり、西は日本海に面し、北は狩場かりば山地を挟み島牧しままき郡、南は太櫓ふとろ郡、東は渡島山地を挟み胆振国山越やまこし郡と接する。セタナイ場所とスツツ(スツキ)場所が郡域となり、境界は南がフトロ領、北がスツキ領チヤラセナイまで(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。郡名はセタナイ場所の場所名による。現在は瀬棚町北檜山きたひやま町・今金いまかね町の三町からなる。明治二年九月兵部省支配、同三年陸奥斗南藩支配に転じ、同四年開拓使庁直轄となる。同五年札幌本庁から分領され、開拓使函館支庁の管下となり、瀬棚村に瀬棚出張所が置かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む