島絵(読み)シマエ

デジタル大辞泉 「島絵」の意味・読み・例文・類語

しま‐え〔‐ヱ〕【島絵】

古く南方諸島から渡来した絵。また、出所のはっきりしない渡来画。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「島絵」の意味・読み・例文・類語

しま‐え‥ヱ【島絵・縞絵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 南方の島々から渡来した絵。また、それに似せた絵。また、出所のはっきりしない絵。→島物(しまもの)
    1. [初出の実例]「島絵(シマヱ)を書て世をわたる墨屋団兵衛と云者」(出典浮世草子本朝二十不孝(1686)五)
  3. くまどるべき所をも、細筆で何本も筋をひき、縞模様のようにした絵。多く銅版画に用いる。
    1. [初出の実例]「新月の島絵ゆかしき便かな〈楓子〉 昼の白髪は篠のまた生〈其角〉」(出典:俳諧・類柑子(1707)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む