崇禅寺遺跡(読み)そうぜんじいせき

日本歴史地名大系 「崇禅寺遺跡」の解説

崇禅寺遺跡
そうぜんじいせき

[現在地名]東淀川区東中島五丁目

上町うえまち台地から北に延びる砂洲の先端に立地する、弥生時代から古墳時代を中心とする集落遺跡。かつての河内湖から大阪湾への出入口に位置しており、水上交通の要衝を占めている。昭和五六年(一九八一)に行われた発掘調査で、古墳時代初頭の在地の土器に混じって、吉備近江、さらに山陰地方や、伊勢湾沿岸などの地域色の強い土器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 埴輪 遺物

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む