崇禅寺遺跡(読み)そうぜんじいせき

日本歴史地名大系 「崇禅寺遺跡」の解説

崇禅寺遺跡
そうぜんじいせき

[現在地名]東淀川区東中島五丁目

上町うえまち台地から北に延びる砂洲の先端に立地する、弥生時代から古墳時代を中心とする集落遺跡。かつての河内湖から大阪湾への出入口に位置しており、水上交通の要衝を占めている。昭和五六年(一九八一)に行われた発掘調査で、古墳時代初頭の在地の土器に混じって、吉備近江、さらに山陰地方や、伊勢湾沿岸などの地域色の強い土器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 埴輪 遺物

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む