崇福寺大雄宝殿

山川 日本史小辞典 改訂新版 「崇福寺大雄宝殿」の解説

崇福寺 大雄宝殿
そうふくじだいゆうほうでん

1635年(寛永12)の建築。黄檗様建築の代表例。正面5間・奥行4間で2層だが,上層は81年(天和元)頃の増築意匠構造中国明代の福建地方の建築様式で,中国から黄檗宗がもたらされたときに日本にもちこまれた。工匠は中国人と推定される。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む