崎津村(読み)さきつむら

日本歴史地名大系 「崎津村」の解説

崎津村
さきつむら

[現在地名]河浦町崎津

大江おおえ(現天草町)南東今富いまとみ川の下流域に広がる村。南面する崎津湾に番所ばんしよの鼻が突出ている。慶安四年(一六五一)の肥後国大道小道等調帳(県立図書館蔵)に「さしの津船着海深シ何風ニ船弐百艘程懸ル」とあり、天然の良港であった。享保二年(一七一七)遠見番所が設けられ、密貿易・異国船漂着時の処理にあたり、唐通詞も置かれていた(島鏡)。一六世紀末頃から約二〇年間、肥前長崎に在住したイスパニア商人アビラ・ヒロンの「日本王国記」に「崎の津さしのつSachinotzu」とみえる。ルイス・フロイス「日本史」によると、天草氏はルイス・デ・アルメイダを領内に招き、キリシタン伝道を許すとともに、ポルトガル船の寄港を希望し、寄港の予定地として崎津の港に案内をしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む