嵯峨の大念仏(読み)サガノダイネンブツ

デジタル大辞泉 「嵯峨の大念仏」の意味・読み・例文・類語

さが‐の‐だいねんぶつ【××峨の大念仏】

京都市嵯峨清涼寺釈迦しゃか堂)で、陰暦3月6日から15日までの10日間、人々が集まって念仏を唱えた行事太鼓などを鳴らして「ははみた」と唱え、念仏後は仮面をかぶって町を歩く。弘安2年(1279)に円覚が始めたという。嵯峨念仏大念仏 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む