嵯峨大念仏(読み)さがだいねんぶつ

精選版 日本国語大辞典 「嵯峨大念仏」の意味・読み・例文・類語

さが‐だいねんぶつ【嵯峨大念仏】

  1. 〘 名詞 〙 京都市右京区嵯峨の釈迦堂清凉寺で、四月(古くは陰暦三月)中に数日行なわれる融通念仏で、弘安二年(一二七九)円覚十万上人が始めたと伝える。近年は中断している。土地古老仮面をつけて、鉦鼓(しょうこ)を鳴らしながら念仏をとなえ、その間に無言狂言も演じられる。千本閻魔(えんま)堂引接寺(いんじょうじ)壬生寺(みぶでら)のそれとともに京の三大念仏といわれる。嵯峨念仏。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「三月〈略〉嵯峨大念仏 十五日」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む