嵯峨荘(読み)さがのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嵯峨荘」の意味・わかりやすい解説

嵯峨荘
さがのしょう

山城(やましろ)国葛野(かどの)郡(京都市右京区)にあった荘園。平安時代前期~中期にその存在を検証できる。また、上中下3荘からなる荘園であったことを推測させる田図が、『東寺(とうじ)文書』中にあるが、どの時期に該当するかはわからない。領有関係についても不明である。このように嵯峨荘の実態を示す史料は乏しいが、弘仁(こうにん)年中(810~824)前後の成立とされ条里制研究上重要な「山城国葛野郡班田図」(お茶の水図書館所蔵)によって、当荘の条里施行が明らかにされている。なお同地にあった嵯峨天皇山荘も嵯峨荘(院)とよばれたが、のち大覚(だいかく)寺となる。

[志賀節子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む