嶋本昭三(読み)しまもと しょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嶋本昭三」の解説

嶋本昭三 しまもと-しょうぞう

1928-2013 昭和後期-平成時代の美術家
昭和3年1月22日生まれ。吉原治良(じろう)にまなぶ。昭和29年具体美術協会の結成に参加。郵送作品を交換するメールアートにとりくみ,国際的にネットワークを展開する。55年京都教育大教授。平成3年宝塚造形芸術大教授。前衛芸術団体AUを主宰。平成25年1月25日死去。85歳。大阪出身。関西学院大卒。著作に「芸術とは,人を驚かせることである」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む