巌穴山古墳(読み)いわあなやまこふん

日本歴史地名大系 「巌穴山古墳」の解説

巌穴山古墳
いわあなやまこふん

[現在地名]太田市東今泉 大道西

金山かなやま丘陵の北東麓、丘麓から約二〇〇メートルのところにあり、東側に広がる渡良瀬川系の沖積平野に接した緩傾斜地上にある。昭和三四年(一九五九)、同五二年に調査がなされた。一辺約三〇メートル、高さ五・二メートルの方墳で、四辺の方位はほぼ東西南北に一致。埴輪配列はない。主体部は自然石乱石積の両袖型横穴式石室で、玄室・前室・羨道からなる複室構造で、玄室・前室の入口にはともに門柱状の石を立てる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 墳丘 全長

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む