巒寥松(読み)みね りょうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巒寥松」の解説

巒寥松 みね-りょうしょう

1760-1833* 江戸時代後期の俳人
宝暦10年生まれ。大島蓼太(りょうた)の門人検校の株をもち,ゆたかにくらしたという。紀行文に「あき山道」,句集に「八朶園句纂(はちだえんくさん)」。天保(てんぽう)3年閏(うるう)11月17日死去。73歳。江戸出身。別号に八朶園など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む