川上丹生神社(読み)かわかみたんじようじんじや

日本歴史地名大系 「川上丹生神社」の解説

川上丹生神社
かわかみたんじようじんじや

[現在地名]嬉野町大字不動山字丹生川

塩田川の支流である不動山ふどうやま川のそばにあり、近くには俵坂たわらざか番所跡もある。旧村社。祭神は罔象女命。

由緒によれば「本社分魂神六社あり。倶に丹生宮と号す。曰く平野、曰く湯之田、曰く下野村、曰く大草野、塩田、鹿島なり。各丹生川、東流の左右を隔てず。乃ち川に依つて而して祀る」とあり、川上丹生神社が本社で他はみな末社としているが、塩田町大字馬場下ばばした宮元みやのもとの丹生社の縁起は「塩田が本社で川上丹生社は末社」としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む