川井久徳(読み)かわいひさのり

精選版 日本国語大辞典 「川井久徳」の意味・読み・例文・類語

かわい‐ひさのり【川井久徳】

  1. 江戸後期数学者関流和算を坂部広胖(ひろなお)に学び、のち和田寧師事。高次式の根を求める方法などを説いた「開式新法」の著者ともいう。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「川井久徳」の解説

川井久徳

没年:没年不詳(没年不詳)
生年明和3?(1766)
江戸後期の和算家通称は久米之助,のち次郎兵衛幕臣。越前守従五位下,藤原朝臣と称した。明和8(1771)年に江戸幕府勘定奉行となった祖父久敬が安永4(1775)年10月没。父久道は同年1月に没していたため,10歳で祖父の跡を嗣ぎ,530石を領す。経済の才にたけ,祖父と同じく,田安家の財政整理のため家老を勤めた。出生逆算による。和算は,坂部広胖に従い,のち円理を和田寧に学ぶ。多数の著述の中で『開式新法』上下2巻は刊行年が文化2(1805)年と享和3(1803)年説がある。その中で数字方程式の解法を述べ,さらに詳密にした。通常いわれるホーナー(W.G.Horner)の方法よりも早い。経済に明るい大数学者であった。

(道脇義正)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川井久徳」の解説

川井久徳 かわい-ひさのり

1766-1835 江戸時代中期-後期の和算家。
明和3年生まれ。幕府につかえ,納戸頭,作事奉行などを歴任。坂部広胖(こうはん)に関流を,のち和田寧に円理豁術をまなぶ。享和3年(1803)高次方程式諸根をすべて算出する方法をしるした「開式新法」をあらわした。天保(てんぽう)6年3月7日死去。70歳。通称は久米之助,次郎兵衛。著作はほかに「新弧円解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android