川内天王塚古墳(読み)かわうちてんのうづかこふん

日本歴史地名大系 「川内天王塚古墳」の解説

川内天王塚古墳
かわうちてんのうづかこふん

[現在地名]桐生市川内町三丁目

桐生市街の北西部、渡良瀬川の左岸で、南流して渡良瀬川に合流する山田川との間に挟まれた段丘縁辺に位置。昭和三五年(一九六〇)一部を残すのみであった当古墳の発掘調査が実施され、その後すべて消滅した。墳丘は伝えによれば、東南を前方部、北西を後円部とする前方後円墳であった。黒の盛土を施した後、二メートルほどの厚みで砂利混じりの小礫で覆い、さらに河原石による葺石を施していた。一種の積石塚的性格のものといえる。残存した葺石根石から推定すると、主軸長さ三〇メートルほどの前方後円墳であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む