川前里書石(読み)せんぜんりしょせき

改訂新版 世界大百科事典 「川前里書石」の意味・わかりやすい解説

川前里書石 (せんぜんりしょせき)

韓国南東部の慶尚南道蔚州郡斗東面川前里九曲渓にある巨石遺物。同地は慶州から東海岸の蔚山(うるさん)地方へ出る交通の要衝にあたるが,この巨石は高さ3m,幅10m余の垂直な平面をもち,1970年,その平面に絵画彫刻と人名を主とした約300字の銘文があることが知られた。銘文は何度も追記されており,年代決定の基点は〈己未年〉と〈興王〉の文字で,これは新羅の法興王26年(539)と考えられている。より古い銘文は〈乙巳〉の干支をもつ部分で,法興王12年(525)にあたる。ほかに〈乙丑〉(545),〈開成3年〉(838)等多くの年記があって,6世紀から9世紀にかけてここに遊興した新羅人たちが,次々にこの巨石に銘文を残したものである。その中には法興王と高官のほか,随行した〈作食人〉の名もある。また花郎の名も多くみえ,ここが貴族青年たちの修練の場であったことが知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 浜田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む