川勝寺村
せんしようじむら
[現在地名]右京区西京極〈河原町裏町・北裏町・北庄境町・三反田町・芝ノ下町・下沢町・末広町・大門町・佃田町・堤下町・堤外町・殿田町・中町・長町・中沢町・中島町・中溝町・南方町・西池田町・西川町・西中島町・西向河原町・走上リ町・畑田町・火打畑町・東町・東池田町・東側町・東中島町・東向河原町・樋ノ詰町・古浜町・前田町・町ノ坪町・豆田町・南庄境町・宮ノ東町・藪ノ下町・藪開町〉
東は西七条村(現下京区)、西は桂川を境に下桂村(現西京区)、南は紀伊郡西庄村(現南区)、北は西院村・郡村と境する。土地は平坦で、村内を丹波街道(山陰道)が通過し、桂川が村西方を、天神川が村中央を流れるため、水利、漕運の便はよい反面、水害、水論が繰返された。
平安京の条坊では村域の東部が右京七条三坊・四坊、八条四坊の大部分と、八条三坊の北西部。中央を南北に西京極大路が通る。
村名は、秦河勝が経営した蜂岡寺(川勝寺ともよび現広隆寺)の旧地であったとの伝えによると思われる。広隆寺縁起に「但本旧寺家地九条河原里」との記事があり、それなら当村南から西庄村北部となる。「山城名跡巡行志」は、「旧跡福源院是也、人家ノ北ニ字ヲ塔ノ本ト号スル所アリ、其地ニ塚アリ、又南ニ堂ノ内トイフ地アリ、是等古ノ堂ノ跡歟、伝云当寺者川勝ノ建立スル所也ト」と、福元院(現西京極北裏町)の地を川勝寺跡とするが、確証はない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 