平安通志(読み)へいあんつうし

日本歴史地名大系 「平安通志」の解説

平安通志
へいあんつうし

六〇巻二〇冊 湯本文彦他編 京都市参事会 明治二八年刊

解説 「平安遷都千百年紀念祭」(明治二八年)の関連事業として編述された平安京通史である。先行の地誌類が、旧跡探訪名所勝覧に重きをなしたのに対し、延暦一二年(七九三)から明治二八年(一八九五)に至る間に、京都で活躍した人物、その遺跡、あるいは都の沿革、諸制度、更には美術工芸、風俗等に至るまで体系的に編述するもので、画期的なものであった。起稿より成稿までわずか二年という短期間の事業で、多少の誤謬記述偏重は避けられなかったが、平安京と京都市街図を重ね合わせて比定する試みや、平安宮朝堂院(八省院)の想定復元図の作成など、貴重な成果が数多く盛込まれている。昭和五二年に縮刷版刊行

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む