漕運(読み)ソウウン(英語表記)cáo yùn

デジタル大辞泉 「漕運」の意味・読み・例文・類語

そう‐うん〔サウ‐〕【×漕運】

船で物を運ぶこと。運漕。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漕運」の意味・読み・例文・類語

そう‐うんサウ‥【漕運】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 船を漕いで物を運ぶこと。船で物を運ぶこと。運漕。
    1. [初出の実例]「清盛常愛福原、又築島其南、以便遭運」(出典日本外史(1827)一)
    2. 「各省の貨物は河水を流れて息さるが如く漕運(ソウウン)の道甚だ便利なれば」(出典:明治月刊(1868)〈大阪府編〉三)
    3. [その他の文献]〔隋書‐郭衍〕
  3. 中国の歴代王朝が、国家的な組織・統制のもとに税糧などを河川や運河で地方から京師へ輸送した制度。一九〇一年廃止され、民運にかわった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「漕運」の意味・わかりやすい解説

漕運 (そううん)
cáo yùn

中国の歴代王朝が,租税として徴収した諸物資,とくに米穀を水路によって国都へ輸送するための制度。すでに戦国時代,宋や魏では国都を中心に運河を開いて東南の物資を運び,初めて全国を統一した秦でも国都に多量の物資を集めるのに,水運を利用したはずであるが,詳しい事情はわからない。漢は長安に都をおいたので,関中で生産される食糧だけでは足らず,東方から年々数百万石(漢の1石は約20kg)の米穀を運ばねばならなかった。それは黄河と渭河(いが)とを経由するため難所が多く,とくに三門峡の砥柱(ていちゆう)の険における犠牲が大きかった。これを救うため種々の方策が考えられたが結局は不成功で,後漢では都を東方の洛陽に定めたのも,長安の維持が経済的に不可能だったからである。

 三国から南北朝時代にかけて,北方が荒廃するに反して南方の開発が進み,隋が全国を統一したときには南方から物資の供給を受けなくては,国家が立ち行かないまでになっていた。そこで都の長安から渭河に沿って広通渠,淮河(わいが)と長江(揚子江)とを結ぶ山陽瀆(さんようとく),黄河と淮河とを連ねる通済渠をつぎつぎに開いて,都から長江まで水路を直通させた。さらに黄河から北へ今日の天津付近まで永済渠を,長江から南へ今日の杭州まで江南河をつくったので,中国の東部を縦貫する大運河の骨格ができ上がった。通済渠はのちに水路を一部変更したが,これを実際に漕運に活用したのは唐代からである。南方の米穀は洛陽まで民間の手で運ばれ,そこから長安へは政府が直接輸送に当たり,水路の危険なところは部分的に陸運を併用した。しかし,輸送が円滑に行われないと長安は食糧難に陥り,皇帝は百官を従え物資を求めて洛陽まで行くこともたびたびあった。安史の乱で漕運組織が破壊されたのち,劉晏(りゆうあん)が大改革を行い水路や輸送船,倉庫などを整備し,長江から北の運送はすべて政府が行うことになった。

 しかし,これにも限度があり,五代には後唐を除く4王朝がみな漕運の便利を考えて,黄河と運河との交点に当たる開封に都をおいた。宋も同様で汴河(べんが)によって南方の物資を輸送したのはもちろん,広済河(五丈河)と恵民河(蔡河)とによって北方の物資をも都の開封に集中した。そのため各路に転運司を,また要地に発運司をおいて財政・漕運を担当させたので制度は完備し,毎年中央へ運ばれる米穀は600万~800万石(宋の1石は約40kg)に上った。この重大な責任をもつところから,転運使(転運司の長)は事実上,各路の行政・経済の長官となった。米穀は人民の手でいったん運河沿いの要地へ運ばれ,そこで別船に積み換え,軍隊によって輸送されるのが普通であった。

 しかし,のちには軍隊が全面管理に当たったり,商人にすべてを任せることも行われた。

 12~13世紀,南宋と金との対立期には南北の運河交通は途絶した。元が大都(今の北京)に都を定めると,運河道を安定させるため種々の方策を講じたが,結局つぎのような水路が確立した。長江以南の江南河,その北から黄河(当時黄河が南流して淮河に入った)に至る揚州運河は旧来のとおりだが,その北に会通河を開いて御河(ぎよか)(衛河)に連絡し,直沽(ちよくこ)(今の天津)から通恵河によって通州に至り北京に達する運河系統が成立した。輸送には官運と民運とが併用されたが,会通河の通行が不便なため,長江口から直沽に至る海運に主力がおかれるようになった。明も1403年(永楽1)成祖のときから北京に都をおいたので,会通河を改修して輸送の便を図り,初めは民運と軍運(軍隊による運送)とを併用し,ときには民運だけにしたこともある。しかし,のちには軍運を原則とし,輸送専門の軍隊を配置して船団(これを幇という)を組んで行動させたため能率が上がり,年間の輸送糧は500万石(明の1石は約60kg)にも達した。運河道は1604年(万暦32)に徐州を通る迂回路を廃し,東方に直通路が開かれた。これで今日の大運河が固定したのである。

 清は明の漕運制度をほとんどそのまま受け継ぎ,輸送にはやはり専門の軍隊を用いた。漕運のすべてを統括させるため漕運総督江蘇省の淮安府に駐在させ,各省には糧儲道(りようちよどう)をおいてその事務を分担させた。しかし,運軍兵士の貧困化や官員の不正などによって,制度は必ずしも円滑に運用されたとはいえない。そのうえ,後期には運河道の修理が不十分で漕運に支障が起こったので,代わって海運が盛んになった。とくに19世紀の中ごろから黄河のはんらんによって運河に不通個所が生じ,また太平天国戦争で運河輸送が途絶したため,米穀の70%までを海運に依存するようになった。運河の維持はますます困難となり,海運は優勢となる一方で,1900年(光緒26)から大沽(天津の外港)より北京までの鉄道輸送が始められるに至り,漕運制度は完全にその使命を終えて過去のものとなったのである。
大運河
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「漕運」の意味・わかりやすい解説

漕運
そううん

中国の歴代政権が、租税収入の一部(漕糧)を、財政基盤を支えるために、首都へ水運する制度。歴代の王朝は軍・民を組織し、その法制を定めたが、その初めは漢で、以後、歴朝は首都が移っても経済圏がかわっても、水運ルートを整えてこれに対応した。初めは江北から長安へ、隋(ずい)以後は江南から長安、汴京(べんけい)(開封(かいほう))へ、元以後は江南から大都(北京(ペキン))へとかわり、その運営の成否が政権の盛衰を左右したといえる。唐が618年長安に都し、国際色豊かな、当時の世界に冠たる文化を創造し、その名をとどろかして300年近くの命脈を保ったのは、隋がその命運を賭(か)けて開いた大運河を十分に利用し、軍・民の協力する転般法という輸送組織をつくり、裴耀卿(はいようけい)、劉晏(りゅうあん)らがこれを改善しながら、毎年200万~300万石(1石はいまの日本の3斗3升~4斗1升。1升は1.5キログラム)を水運し、膨張する国費をまかない続けるなど、江南の新興経済力を長安に直結することに成功したためである。これに反し、元が1271年大都に都し、ヨーロッパ大陸まで広がる大帝国を建設しながら100年足らずの中国支配で滅んだ一因は、江南の経済力を大都に生かそうとして揚子江(ようすこう)口から大都へ海上の漕運路を開いたものの、海事に疎いモンゴル人の海運組織の弱さと海難事故の頻発とによって、漕糧の輸送額が安定せず、したがって財政基盤が不安だったことにある。そして明(みん)は、1415年大運河の改修に成功し、兵制に繰り込まれた輸送組織をつくり、支運法、兌(だ)運法、改兌法などと時勢にあわせて漕運法を改善しながら、年400万石(当時の1石はいまの日本の約6斗)を定額として漕糧を絶えず江南から供給したので、約300年の政治的安定を得た。清(しん)も1644年北京に都しながらも、元のように失敗せずにほぼ300年間栄えたのは、明の方式を継承し多少改良して確立した漕運制度に負うところが多い。

[星 斌夫]

『星斌夫著『大運河発展史』(平凡社・東洋文庫)』『星斌夫著『大運河――中国の漕運』(1971・近藤出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漕運」の意味・わかりやすい解説

漕運
そううん
Cao-yun; Ts`ao-yün

中国,諸王朝が租税として徴収した米麦,絹,銭などを水路によって国都へ輸送するために設けた制度。広義には国都から地方へ,また地方相互間,および海運による場合も含む。その起源はの匈奴討伐で,軍糧を北辺へ輸送したことに始るといわれるが,制度化するのは漢以後である。漢は華北平野の米粟を黄河から渭水をさかのぼって長安に輸送した。しかし漕運の重要性がさらに高まったのは隋,唐以後で,前代より江南地方の開発が進み,その経済力が華北をしのぐにいたったので,隋ではいわゆる大運河を開いて江淮の米粟を都に運んだ。唐では玄宗の頃,国費の膨張に対処するため水陸運使,転運使を設けて制度を整え,江淮から洛陽まで直接輸送する直達法を採用した。しかしこれは各河川間の調節が困難で,開元 22 (734) 年裴耀卿 (はいようけい) の改革により転搬法に改められた。安史の乱でこの制が崩壊したのち,転運使劉晏の改革により各河川に適した漕船を造り,漕夫を官傭にし,揚州などに倉庫を設けるなど,より完全な方法が施行された。しかし唐末の藩鎮跋扈により漕運は一時途絶した。宋は唐制を踏襲してさらに整備し,各地に転運使を設け転搬法を行なったが,のち直達法に変った。元は初め運河を開き,河運によろうとしたが失敗し,のち海運に切替えた。明も初めは海運を行なったが,元の会通河の改修後は河運だけとなり,その方法も官民の分担による支運から,農民が耗米 (めべり) と脚米 (運賃) を出し,運軍が輸送を担当する兌 (だ) 運,改兌運と変遷した。清はほぼ明制を踏襲し,淮安に漕運総督をおいて漕運を総轄させ,一代改兌運を施行したが,道光 28 (1848) 年以後は汽船を利用した海運を始め,光緒 27 (1901) 年にいたって漕運は全面的に廃止され,民運にまかされることとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「漕運」の解説

漕運(そううん)

中国の歴代王朝が公の財物(主に穀物)を水路によって輸送するために組織した制度。漢,魏晋,北朝では河南,山東より黄河畔の京師へ,隋唐,北宋では江淮(こうわい)より黄河畔の京師へ,元,明,清では江淮より北京への輸送が中心であった。漕運発達の画期は,隋の大運河開通であり,以後北方の政治的・軍事的消費地帯と南方の生産地帯とは緊密に連結された。官用交通の水運技術,管理組織は整備され,同時に民間の商業交通も発展した。他方,海運は元,明初に江南‐天津間に行われるにとどまった。清末の汽船の進出は旧来の漕運制度の重要性を著しく減殺した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「漕運」の解説

漕運
そううん

中国で国家の統制下に官用の物資,おもに米・粟・絹・銭などの税収を水路で輸送すること
元・明代には海運が併用された。戦国時代のころから水路が開かれ,秦・漢代に発展。隋・唐代には江南開発が進み,漕運が発達し,五代をへて宋代にこの傾向が顕著となった。元が都を現在の北京に置くに至って,大運河の系統が完備,漕運は海運と並んで重要な国家業務となった。1904年,漕運総督が廃され,その歴史的使命を終えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「漕運」の読み・字形・画数・意味

【漕運】そううん

水運。

字通「漕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の漕運の言及

【水運】より

…その背景となったのは,長江中下流域と,これを北方につなぐ大運河の水運であった。これより南方の物資を北方へ輸送する漕運は,国家の死命を制する重要なことになり,水運の支配をめぐる争いは全国統一につながった。五代以降に,内陸奥地に位置する長安が,全国中心としての比重をしだいに失い,大運河沿いの開封が全国の中心としての機能を発揮するのも,水運との関連が深い。…

【大運河】より

…(6)直沽から白河により通州に至るまでを白漕といい,そこから大通河(通恵河)をさかのぼって北京に達したのである。 このようにして,大運河を主軸として全国の漕運網が組織されたが,明の中期,16世紀になると黄河の決壊が激しく泥砂が運河道を埋めて,舟運に渋滞をきたし始めた。とくに1569年(隆慶3)から毎年黄河は邳州(ひしゆう)(江蘇省邳県の南)で大決壊を起こし,舟運が杜絶したので,その対策として黄河を淮河に合流させ,河幅を広くして淮河の清水をもって黄河の泥砂を東方に排泄しようとしたのである。…

※「漕運」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android