20世紀日本人名事典 「川北元助」の解説 川北 元助カワキタ モトスケ 明治・大正期の公共事業家 生年弘化3年6月12日(1846年) 没年大正11(1922)年2月10日 出身地伊勢国石薬師村(三重県) 経歴明治42年〜大正3年にかけ、独力で三重県石薬師村の70余の木橋・土橋を石橋にかけかえた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川北元助」の解説 川北元助 かわきた-げんすけ 1846-1922 明治-大正時代の公共事業家。弘化(こうか)3年6月12日生まれ。伊勢(いせ)石薬師(三重県鈴鹿市)の農民。明治42年から大正3年にかけて,独力で石薬師村の70余の木橋や土橋をことごとく石橋にかけかえた。大正11年2月10日死去。77歳。【格言など】堪忍の袋,互いに金婚式(彰徳碑) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by