川口遺跡(読み)かわぐちいせき

日本歴史地名大系 「川口遺跡」の解説

川口遺跡
かわぐちいせき

[現在地名]村山市富並 川口

富並とみなみ川が最上川に合流する川口の標高八〇メートル前後の左岸段丘上にある、東西一四〇メートル、南北二二〇メートルの範囲に広がる縄文時代後期前半南境式期の集落遺跡。平成元年(一九八九)圃場整備に伴って調査された。遺構は住居跡一二棟、貯蔵坑多数、石組石棺四基と墓壙一二基、石棒を立てた祭壇がみられた。竪穴住居平面円形で直径五―七メートル、中央に石組炉か地床炉をもち、四本の主柱と周壁に沿う連続する壁柱穴がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む