川尻宝岑(読み)かわじり ほうきん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川尻宝岑」の解説

川尻宝岑 かわじり-ほうきん

1843*-1910 明治時代の歌舞伎作者。
天保(てんぽう)13年12月18日生まれ。江戸鼈甲(べっこう)問屋角屋の8代川尻彦兵衛を相続。9代市川団十郎としたしく,歌舞伎新作「新開場梅田神垣」「文覚上人勧進帳」など,おおくの脚本を執筆した。心学にも通じた。明治43年8月10日死去。69歳。本名は義祐。別号に一竿斎宝洲,忘路庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む