川尻 泰司
カワジリ タイジ
昭和・平成期の人形劇演出家・脚本家 人形劇団プーク代表;日本人形劇研究所所長。
- 生年
- 大正3(1914)年6月15日
- 没年
- 平成6(1994)年6月25日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京府立第八中学校卒
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術祭奨励賞〔昭和36年〕「怪談噺牡丹灯籠」,モービル児童文化賞〔昭和42年〕,芸能功労者賞〔昭和58年〕
- 経歴
- 昭和6年兄・川尻東次の創立した人形劇団プークに加入、7年兄の没後同劇団を主宰。戦時中は弾圧をうけ、劇団活動を禁止されるが、戦後再開、46年には文楽以外では日本初の人形劇専門劇場“プーク人形劇場”を完成させた。「ファウスト博士」「逃げ出したジュピター」「怪談噺牡丹灯籠」などの演出を手がけ、人形劇映画に「セロ弾きのゴーシュ」、著書に「人形劇の本」「人形劇ノート」「日本人形劇発達史・考」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
川尻泰司 かわじり-たいじ
1914-1994 昭和-平成時代の人形劇団主宰者,演出家。
大正3年6月15日生まれ。川尻東次の弟。兄の没後,人形クラブ(現人形劇団プーク)をひきつぐ。戦時中活動を封じられたが戦後に再開。昭和36年人形劇映画「セロ弾きのゴーシュ」を製作。46年プーク人形劇場を開設,「青い鳥」などを上演した。平成6年6月25日死去。80歳。東京出身。東京府立第八中学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
川尻 泰司 (かわじり たいじ)
生年月日:1914年6月15日
昭和時代;平成時代の人形劇演出家・脚本家。人形劇団プーク代表;日本人形劇研究所所長
1994年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の川尻泰司の言及
【人形劇】より
…21年(大正10)に土方与志(ひじかたよし)舞台装置研究所で装置家[伊藤熹朔](きさく)が弟の演出家千田是也と協力して人形劇に手をそめ,29年には川尻東次が人形クラブを創立した。この劇団は川尻泰司が受けついで,人形劇団プークとして今日にいたっている。日本の糸操りは結城(ゆうき)人形座や竹田人形座が発展させてきた。…
※「川尻泰司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 