すべて 

川瀬白秋(読み)かわせ はくしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川瀬白秋」の解説

川瀬白秋 かわせ-はくしゅう

1930-2013 昭和後期-平成時代の箏曲(そうきょく)・胡弓(こきゅう)演奏家。
昭和5年4月25日生まれ。母の前田白秋に箏曲,胡弓を,川瀬里子に九州地歌を,岩井真吾に声楽,作曲をまなぶ。昭和38年2代白秋を襲名し,生田流白秋会家元となる。平成11年胡弓独奏「鶴の巣ごもり」などで芸術選奨。16年歌舞伎下座における三曲演奏とくに胡弓のすぐれた技術,ならびに「楊貴妃(ようきひ)」「二枚櫛(にまいぐし)」の作曲・演奏で芸術院賞。平成25年7月31日死去。83歳。東京出身。都立駒場高卒。本名は薫(かおる)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む