日本歴史地名大系 「川端丁」の解説 川端丁かわばたちよう 岡山県:高梁市松山城下川端丁[現在地名]高梁市川端町本(ほん)丁の西側にあった家中屋敷町。惣門前から松山川(現高梁川)沿いに北進する新見往来に沿って屋敷が並んでいた。正保年中(一六四四―四八)作成の松山城絵図(国立公文書館蔵)によると、惣門前の広場(広小路)には北側に蔵屋敷があり、町は新見往来と御殿内の米蔵を結ぶ西門通によって南北に二分されていた。上谷(かみだに)川(現小高下谷川)と新見往来下の松山川の護岸はすべて石垣積みで、船の荷物を積下ろすための大雁木や石段が設けられていた。元禄(一六八八―一七〇四)初年頃の御家内之記(「水谷史」芳賀家蔵)によると新見往来五町三八間に沿って一〇〇―三〇〇石取の家中屋敷六と給人屋敷六があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 サブスク型人材紹介サービスの企画営業/札幌支社募集/20代管理職活躍中 サングローブ株式会社 北海道 札幌市 月給28万円~59万5,000円 正社員 VOLVO正規販売店での営業スタッフ 年間休日113日/転勤なし/30代活躍中/未経験OK 藤沢自動車株式会社 石川県 金沢市 月給21万3,000円~33万1,000円 正社員 Sponserd by