川竹の台(読み)かわたけのだい

精選版 日本国語大辞典 「川竹の台」の意味・読み・例文・類語

かわたけ【川竹】 の 台(だい・うてな)

  1. 清涼殿東庭空柱(うつぼばしら)のきわに漢竹を植え、周囲籬垣(ませがき)をめぐらした所。⇔呉竹の台
    1. 河竹の台〈信貴山縁起〉
      河竹の台〈信貴山縁起〉
    2. [初出の実例]「蔵人取祗候、鋪座於河竹台東、為雑色以下祗候座、或可南廊壁下云々」(出典江家次第(1111頃)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む