川船役所(読み)かわぶねやくしょ

精選版 日本国語大辞典 「川船役所」の意味・読み・例文・類語

かわぶね‐やくしょかはぶね‥【川船役所】

  1. 〘 名詞 〙 江戸市中および関東諸河川に就航川船を統制し、船改め年貢役銀を徴収するための役所。はじめ川船奉行所属。享保六年(一七二一)の機構改革で川船方御用鶴武左衛門の支配となり、天明六年(一七八六)川船奉行の復活でその所属となった。川船改役所。〔財政経済史料‐一・財政・雑税・船税・享保五年(1720)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む