川越秩父道
かわごえちちぶみち
川越城下と秩父大宮郷を結ぶ道の総称。川越城下からは川越越生道を経由する道、高萩(現日高市)から高麗本郷(現同上)を経る道、川越八王子道を経由する道、菅谷(現嵐山町)から小川(現小川町)を経由する道などがあった。このうち菅谷を経由する道は川越城下高沢町から赤間川を渡り、小久保村石原町に至り、ここを起点として中寺山村で入間川を渡り、戸宮村・石井村(現坂戸市)、高坂村(現東松山市)、菅谷村・小川村から安戸村・坂本村(現秩父市)、粥新田峠を越えて大野原(現秩父市)から秩父大宮郷に至った。粥新田峠越の道は秩父観音巡礼の第一番札所の栃谷村(現同上)妙音寺(四萬部寺)の参詣道で、秩父巡礼道とも称された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 