川路宜麦(読み)かわじ ぎばく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川路宜麦」の解説

川路宜麦 かわじ-ぎばく

1757-1828 江戸時代中期-後期俳人
宝暦7年生まれ。幕臣大島蓼太(りょうた)にまなぶ。師から老鶯巣(ろうおうそう)の別号をゆずられたが,雪中庵名跡大島完来がついだのを不満とし,師の没後みずから雪門別派と称した。画にもすぐれ,編著に「絵歌仙」正・続がある。文政11年7月20日死去。72歳。通称は弥三郎,平右衛門。別号に睡堂。編著はほかに「浅川早引集」「花くらべ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む