工藤吉郎兵衛(読み)クドウ キチロベエ

20世紀日本人名事典 「工藤吉郎兵衛」の解説

工藤 吉郎兵衛
クドウ キチロベエ

明治〜昭和期の育種家



生年
万延1年12月28日(1861年)

没年
昭和20(1945)年11月18日

出生地
出羽国田川郡(山形県)

別名
幼名=慶治郎

経歴
生地の山形県田川郡で農業を継ぐ。加藤茂苞指導を受け、乾田に適した「敷島」「日の丸」など34の水稲新品種育成。なかでも「福坊主」は、優良品種として長く東北地方で栽培された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「工藤吉郎兵衛」の解説

工藤吉郎兵衛 くどう-きちろべえ

1861*-1945 明治-昭和時代前期の育種家。
万延元年12月28日生まれ。生地の山形県田川郡で農業をつぐ。加藤茂苞(しげもと)の指導をうけ,乾田に適した「敷島」「日の丸」など34の水稲新品種を育成。なかでも「福坊主」は,優良品種としてながく東北地方で栽培された。昭和20年11月18日死去。86歳。幼名は慶治郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む