日本大百科全書(ニッポニカ) 「加藤茂苞」の意味・わかりやすい解説
加藤茂苞
かとうしげもと
(1868―1943)
植物学者。山形県稲生(いなおい)村(現、鶴岡市)の生まれ。1891年(明治24)帝国大学農科大学を卒業、農林省農事試験場に勤務、稲作の研究に携わった。1903年(明治36)畿内(きない)支部に移り、安藤広太郎とともにイネの人為交配による雑種作成に成功し、メンデル遺伝学をイネ品種改良に先駆的に導入した。またイネの品種を比較して60品種に整理しイネ育種学の基礎を固めた。1919年(大正8)農学博士、1921年九州帝国大学教授となり、日本のイネと外国のイネを比較して、世界のイネを、インディカとジャポニカに2大別することを提唱し、広く認められた。1932年(昭和7)以降は東京農業大学教授の地位にあった。
[佐藤七郎]