乾田(読み)カンデン

デジタル大辞泉 「乾田」の意味・読み・例文・類語

かん‐でん【乾田】

水はけのぐあいがよく、水を入れないときには乾いて畑の状態になる田。→湿田
乾いた田。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乾田」の意味・読み・例文・類語

かん‐でん【乾田】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かわいた田。⇔湿田
    1. [初出の実例]「西洋の乾田、我の水田と異なるを察し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
  3. 灌漑を止めたときに、土がよく乾燥して、畑にすることができる田。
    1. [初出の実例]「乾田(カンデン)熟」(出典:文明本節用集(室町中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「乾田」の意味・わかりやすい解説

乾田 (かんでん)

作物栽培に必要な期間以外は落水し,乾かすことのできる水田をいう。湿田との対比で使われる用語である。水田は本来,水をたたえる方向で造成されてきたため,排水の悪いのが一般である。しかし,このように常時湛水(たんすい)状態にある湿田は,水稲をはじめとして水田作物の栽培にとって,必ずしも好適であるとは限らない。湛水下の還元的な土壌中で発生する硫化水素などの有害物質は,しばしば根腐れを誘発して作物の生育に悪影響を及ぼすし,また湿田に固有の軟弱な基盤は,機械力の導入に大きな支障となる。日本では明治以降,国家的事業として湿田の乾田化が行われ,全国の水田の2/3以上は乾田となったといわれる。その工事の内容は,水田の各所暗渠(あんきよ)を埋設し,降下浸透水を集水し排水するというもので,暗渠が有効に機能するための用水路と排水路の敷設が必要とされる。

 乾田の利点として以下の点があげられる。まず土壌が締まり強固となるため,区画整理とあいまって,機械力の導入を可能にすることである。明治時代に北九州に始まった乾田馬耕は,日本の稲作技術の発展に一転機を画したものとされている。また乾田においては,水管理技術によって,還元土壌中で形成される有害物質を除去することができるし,寒地においては地温を上昇させることも可能となる。いずれも根の健全化を通じて,収量の向上に大きな役割を果たしてきている。さらに乾田は水田作以外の時期には,乾かして畑地として利用することができるため,いわゆる水田二毛作などが可能となり,耕地の高度利用の面からみても,その意義は大きい。しかし湿田と比較して乾田においては,有機物の分解が急速に進み地力損耗が著しいこと,また養分の溶脱が進んで老朽化が促進されるなどの問題点もあり,その管理に当たっては,客土をするなど適切な処置を講じなければならないことが指摘されている。
水田
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乾田」の意味・わかりやすい解説

乾田
かんでん

水田は排水状態(水はけぐあい)の良否によって乾田、半湿田、湿田に分けられるが、乾田とは地下水位が低く排水の良好な水田のことで、融雪あるいは降水直後を除く非灌漑(かんがい)期間に田面がつねに乾燥し、足を踏み入れても絶対に水がにじみ出ることのない水田をいう。水稲の生産力は安定して高く、機械化や麦などの裏作もしやすく、水田の高度利用にも適しているので、湿田、半湿田も乾田化が進んでいる。しかし重量機械の導入により作土下に圧密層が形成され、これによる湿田が増加している。

[小山雄生]

『岡光夫著『日本農業技術史――近世から近代へ』(1988・ミネルヴァ書房)』『小室重雄編著『水稲直播の経営的効果と定着条件』(1999・農林統計協会)』『吉田英雄著『農業技術と経営の発展』(2002・農林統計協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「乾田」の解説

乾田
かんでん

排水が良好で,用水を止めたときにすぐに田面が乾燥して畑地になりうる水田。または稲の収穫後のよく乾いた田地。通常は湿田との対比で使われる。乾田は土壌中の有害物の除去,地温の上昇,二毛作の拡大,田畑輪換を可能にするなど土地生産性の上昇をもたらす。明治期以降には湿田の乾田化事業が積極的に行われ,なかでも畜力を利用した乾田馬耕が日本の稲作上の画期となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乾田」の意味・わかりやすい解説

乾田
かんでん

非灌漑時には田面が乾燥して畑作が可能な水田をいう。水田は乾燥度によって深田,湿田,乾田と区別されるが,二毛作が可能なのは,乾田だけである。酸素の補給が十分なので作物の生育はよく,生産力が高い。深田,湿田は農作業,機械化が困難なため,現在では乾田化が進められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の乾田の言及

【水田】より

…水稲作を農業の根幹とする日本では,耕地の過半は水田によって占められており,その分布は平野部から山間部にまで広がっている。
[湿田,乾田]
 水田は,古くは河川流域などに広がる湿地を利用して造成されたものと考えられ,初期の水田は,年間を通じて土壌が湿潤状態にある湿田を主体とするものであった。現在の日本でも,排水施設がととのわなかったり排水の容易でない地域,あるいは灌漑水が得られないため雨水や湧水を貯留しなければならない地域(このような地域の水田は天水田といわれる)には湿田が残っている。…

【田】より

…谷頭に貯水池を作りうる土木の力は,やがて大前方後円墳に環濠を作らせるようになる。登呂方式の水路灌漑や谷頭の貯水池の水を引く平たん田は,通年湿地状態であった沼地の田とは異なった,収穫後に水を落とすことのできる乾田の第一歩の姿を示す。 田の開発には各時代の農民たちが自分の手で少しずつ行うもののほかに,各時代の貴族,寺社,大小の領主たちの手になるものがある。…

【農業】より

…大正後期からは信濃川における大河津分水のような治水のための分水路設置の動きが出てくる。これは水害による収穫の不安定を除くとともに,乾田化を容易にする。佐賀平野における同じ時期からの灌漑体系の整備も大きな効果をあげている。…

※「乾田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android