工風嘉六(読み)くふう かろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「工風嘉六」の解説

工風嘉六 くふう-かろく

?-? 江戸時代後期の発明家
出羽(でわ)能代(のしろ)(秋田県)の人。西陣織物に足踏み機械をとりいれ,加賀(石川県)城内公園(金沢城外庭か)に噴井をもうけるなどして財をなす。のち「キリシタン」の風評がたち,微罪金沢藩により投獄され,獄死したという。たばこをきる「嘉六機械」にその名がのこった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む