工風嘉六(読み)くふう かろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「工風嘉六」の解説

工風嘉六 くふう-かろく

?-? 江戸時代後期の発明家
出羽(でわ)能代(のしろ)(秋田県)の人。西陣織物に足踏み機械をとりいれ,加賀(石川県)城内公園(金沢城外庭か)に噴井をもうけるなどして財をなす。のち「キリシタン」の風評がたち,微罪金沢藩により投獄され,獄死したという。たばこをきる「嘉六機械」にその名がのこった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む