左藤 義詮
サトウ ギセン
- 肩書
- 元・大阪府知事,元・防衛庁長官,元・参院議員(自民党)
- 生年月日
- 明治32年6月3日
- 出生地
- 三重県
- 学歴
- 京都帝大文学部選科卒
- 経歴
- 大谷高等女学校、神戸高等商船学校の教授、大谷学校理事長を経て昭和21年の衆院選に自民党から当選。翌年参院に移り大阪地方区から3回当選し、この間33年6月から半年余り防衛庁長官。34年に大阪府知事選に当選後は3期12年知事を務め、“坊さん知事”を自称しながら、45年には大阪万博を成功させて“万博知事”の異名をとった。ほかに、千里・泉北ニュータウンの建設、堺泉北臨海工業地帯の造成など、大阪の骨格づくりを進めた。
- 没年月日
- 昭和60年1月9日
- 家族
- 父=左藤 了秀(大谷学園創立者) 長男=左藤 恵(衆院議員) 二男=河野 弘(河野薬品社長) 三男=左藤 孜(NHK大阪放送局長) 孫=左藤 章(衆院議員)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
左藤 義詮
サトウ ギセン
昭和期の政治家 元・大阪府知事;元・防衛庁長官;元・参院議員(自民党)。
- 生年
- 明治32(1899)年6月3日
- 没年
- 昭和60(1985)年1月9日
- 出生地
- 三重県
- 学歴〔年〕
- 京都帝大文学部選科卒
- 経歴
- 大谷高等女学校、神戸高等商船学校の教授、大谷学校理事長を経て昭和21年の衆院選に自民党から当選。翌年参院に移り大阪地方区から3回当選し、この間33年6月から半年余り防衛庁長官。34年に大阪府知事選に当選後は3期12年知事を務め、“坊さん知事”を自称しながら、45年には大阪万博を成功させて“万博知事”の異名をとった。ほかに、千里・泉北ニュータウンの建設、堺泉北臨海工業地帯の造成など、大阪の骨格づくりを進めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
左藤義詮 さとう-ぎせん
1899-1985 昭和時代後期の政治家。
明治32年6月3日生まれ。真宗大谷派の僧。昭和21年衆議院議員,翌年参議院議員(当選3回,自民党)。第2次岸内閣の防衛庁長官などをへて,34年大阪府知事。45年の大阪万国博覧会の開催につくした。昭和60年1月9日死去。85歳。三重県出身。京都帝大文学部選科修了。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
左藤 義詮 (さとう ぎせん)
生年月日:1899年6月3日
昭和時代の政治家。参議院議員
1985年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 