巨勢広貴(読み)こせのひろたか

改訂新版 世界大百科事典 「巨勢広貴」の意味・わかりやすい解説

巨勢広貴 (こせのひろたか)

平安中期,一条天皇の代(986-1011)を代表する巨勢派宮廷画家生没年不詳。弘高とも記される。藤原道長の黄金時代にあたり,日本の絵画における古典的様式を確立した人物と考えられる。作品はのこらないが,999年(長保1)に道長の長女彰子入内の調度である歌絵冊子を,また1010年(寛弘7)同じく次女姸子入東宮料として屛風を描く(《栄華物語》)。また道隆邸の楽府屛風(《大鏡》),行成が供養した世尊寺の障子絵(1001)を制作した。また行成の依頼で不動尊像(999)などの仏画や花山院の命による性空上人像(1002)を描く(《権記》)など宮廷画家として幅広い作画活動が知られている。《栄華物語》には当時の屛風の画風について,飛鳥部常則・為氏のそれが〈古代〉であるのに広貴のそれは〈いみじうこそなまめかしけれ〉と評され,また〈金岡は山を畳むこと十五重,広高は五重なり〉(《雅兼卿記》)といわれているように,彼は前代常則のころはじめられたやまと絵をさらに当時の嗜好に合った新様式に展開させたものと思われる。
巨勢派
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の巨勢広貴の言及

【巨勢派】より

…《源氏物語》の〈絵合〉では,《竹取物語絵巻》を彼が描き紀貫之が詞を書いたとされている。その子と思われる巨勢公忠(きんただ),公望(公茂)(きんもち)の兄弟は村上朝の宮廷で活躍し,〈公忠より先はかきたる絵生きたるもののごとし,公茂以下今の躰には成たるとなん〉(《古今著聞集》)とあるように,新旧の様式交替が行われ,さらに公望の孫にあたる巨勢広貴(ひろたか)は,藤原道長の全盛期,すなわち10世紀末から11世紀初めを代表する画家で,日本の絵画の古典的様式を完成したものと考えられている。12世紀半ばには信茂(のぶもち)と宗茂(むねもち)が宮廷絵所の主要な絵師として活躍している。…

※「巨勢広貴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android