世界大百科事典 第2版の解説
こせのひろたか【巨勢広貴】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…《源氏物語》の〈絵合〉では,《竹取物語絵巻》を彼が描き紀貫之が詞を書いたとされている。その子と思われる巨勢公忠(きんただ),公望(公茂)(きんもち)の兄弟は村上朝の宮廷で活躍し,〈公忠より先はかきたる絵生きたるもののごとし,公茂以下今の躰には成たるとなん〉(《古今著聞集》)とあるように,新旧の様式交替が行われ,さらに公望の孫にあたる巨勢広貴(ひろたか)は,藤原道長の全盛期,すなわち10世紀末から11世紀初めを代表する画家で,日本の絵画の古典的様式を完成したものと考えられている。12世紀半ばには信茂(のぶもち)と宗茂(むねもち)が宮廷絵所の主要な絵師として活躍している。…
※「巨勢広貴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
巨勢広貴の関連キーワード |地獄図
[生]1947.1.18. 京都プロ野球選手。京都の平安高校時代,捕手として甲子園に出場。高校卒業後,1965年広島東洋カープに入団。内野手に転向し,1970年 10月 19日の対読売ジャイアンツ (...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新