巨勢麻呂(読み)こせの まろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢麻呂」の解説

巨勢麻呂 こせの-まろ

?-717 飛鳥(あすか)-奈良時代の公卿(くぎょう)。
巨勢大海(おおあま)の孫。巨勢紫檀(したの)の子。民部卿をへて,和銅元年左大弁となる。2年陸奥(むつ)鎮東将軍となり,征越後(えちご)蝦夷将軍の佐伯石湯(さえきの-いわゆ)とともに征討軍を指揮する。霊亀(れいき)元年中納言となった。従三位。霊亀3年1月死去。名は万呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の巨勢麻呂の言及

【巨勢氏】より

…許勢とも記す。奈良盆地南西部を本拠地(《和名抄》に,高市郡巨勢郷がみえる。現,御所市古瀬)とした臣姓の有力古代豪族。その祖,巨勢小柄宿禰は,武内宿禰の子と伝承されており,蘇我氏,波多氏,葛城氏らとともに,武内宿禰の後裔と称していた。巨勢氏の本拠地は,曾我川の上流に近い山間で(コセの地名は,こうした地形に基づく),紀伊に至る紀路が走る要衝である。蘇我氏,波多氏,葛城氏の本拠地とも近く,いずれの地も,曾我川の灌漑範囲であること,紀路沿いであることが,武内宿禰を共通の祖と仰ぐ同族意識をはぐくんだのであろう。…

※「巨勢麻呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む