巨勢紫檀(読み)こせの したの

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢紫檀」の解説

巨勢紫檀 こせの-したの

?-685 飛鳥(あすか)時代の官吏
巨勢大海(おおあま)の子。大化(たいか)元年東国国司の次官として赴任。2年の施政に関する裁定で,長官不正をみのがした責任をとわれたが,大赦(たいしゃ)でゆるされる。天武天皇13年朝臣の姓(かばね)をあたえられ,京職大夫(きょうしきのだいぶ)をつとめた。天武天皇14年3月16日死去。名は辛檀努,志丹ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む