田主丸(読み)たぬしまる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田主丸」の意味・わかりやすい解説

田主丸
たぬしまる

福岡県南部、浮羽郡(うきはぐん)にあった旧町名(田主丸町(まち))。現在は久留米(くるめ)市の田主丸町地区。旧田主丸町は、1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)水分(みずわけ)、竹野(たけの)、筑陽(ちくよう)、水縄(みのう)の4村と船越(ふなこし)村(現、うきは市)の一部を合併。2005年(平成17)久留米市編入。南部は耳納(みのう)山地北麓(ろく)の断層崖(がい)だが、北部は筑後川(ちくごがわ)中流左岸の沖積低地が広がり、中央部をJR久大(きゅうだい)本線と国道210号が東西に通じる。主産業は農業で、山麓一帯は久留米ツツジスギをはじめとする植木苗木の生産地として全国的に有名であり、カキミカンブドウなどの果樹栽培も盛んである。見どころとして国指定史跡の寺徳古墳(じとくこふん)や月読(つきよみ)神社、平原(ひらばる)公園、片之瀬(かたのせ)の鵜飼(うかい)などがあり、日田(ひた)街道沿いには観光果樹園が並ぶ。水田地帯には条里遺構が残っている。

[石黒正紀]

『『田主丸町誌』全3巻(1996~1997・田主丸町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「田主丸」の意味・わかりやすい解説

田主丸[町]【たぬしまる】

福岡県南部,浮羽(うきは)郡の旧町。筑後川中流左岸の主集落日田街道(国道210号線)に沿う近世以来の地方中心で,久大本線が通じる。耳納(みのう)山地北斜面はツツジ,ミカン,スギなどの苗木,富有柿,ブドウを産する。筑後川流域は水田地帯。2005年2月三井郡北野町,三潴郡城島町,三潴町と久留米市へ編入。50.99km2,2万1384人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田主丸」の意味・わかりやすい解説

田主丸
たぬしまる

福岡県南西部,久留米市東部の旧町域。筑後川中流左岸から水縄山地北斜面に広がる。 1889年町制。 1954年水分村,筑陽村,水縄村,竹野村の4村および船越村の一部と合体。 2005年久留米市に編入。筑後川の自然堤防上に集落が立地する。元禄年間 (1688~1704) からの伝統をもつ植木,果樹苗木の生産が多く,1960年代からはブドウ,カキ,ナシなどの果樹栽培が観光農業として発達。こけしなどの木製品の製造も行なわれる。筑後川県立自然公園に属し,鵜飼いや古い漁法による河川漁業,寺徳古墳 (国指定史跡) ,平原公園など観光資源は多彩。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「田主丸」の意味・わかりやすい解説

田主丸 (たぬしまる)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の田主丸の言及

【竹野荘】より

…筑後国竹野郡(現,福岡県浮羽郡田主丸町)にあった荘園。1026年(万寿3)本荘からの出作加納により宇佐八幡宮領守部荘が成立した。…

※「田主丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android