日本は急傾斜の谷川が多い。また集中豪雨をはじめ,雷雨でも短時間に強い雨が降ることが多い。このようなときには谷川の水位があっという間に何mも増え,水流が堰(せき)を切ったように押し寄せることがある。これを鉄砲水という。かつて川を利用して木材を運び出すのに,川の中流を一時せき止めて切った木材を浮かべ,堰を切って木材を下流まで一挙に押し流す運材法があった。これを〈鉄砲流し〉,堰を〈鉄砲堰〉といったのが鉄砲水の語源である。春先の融雪時や集中豪雨の際,発生した山崩れの土砂が一時谷川の水をせき止め,それがふたたびくずれて大量の水を含む土石流となって山麓の耕地や家屋を押し流すこともある。
執筆者:中島 暢太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…山崩れや岩屑なだれが途中から土石流に移行したり,土石流が泥流に変わることもある。慣用語で山津波とよばれているものの大半と,鉄砲水といわれるものの一部もこれではないかとみられる。 土石流の大半は,豪雨によって谷頭部に起こった崩壊によってもたらされる土砂や岩塊がそのまま水とともに流下したり,崩壊した岩屑が流れをせき止めた後,それが一気に決壊して異常な洪水流とともに流下したり,谷床の堆積物が急激な出水で一斉に動き出すような形で発生する。…
※「鉄砲水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新