差し枕(読み)さしまくら

精選版 日本国語大辞典 「差し枕」の意味・読み・例文・類語

さし‐まくら【差枕・指枕】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 板を組み合わせてつくった枕。木製の箱型の枕。箱枕
    1. [初出の実例]「ねてみばや其名も月のさし枕」(出典:俳諧・崑山集(1651)一〇)
    2. 「油火ほそくそむきて、さし枕(マクラ)ふたつなをして」(出典浮世草子好色一代女(1686)二)
  3. 枕を並べて、ふたり寝ること。男女がいっしょに寝ること。ともね。添い寝
    1. [初出の実例]「たまさかの君の御出を嬉しがり先いねころびさし枕かな」(出典:狂歌・古今夷曲集(1666)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む