すべて 

差し金(読み)さしがね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「差し金」の意味・わかりやすい解説

差し金(操り人形、歌舞伎)
さしがね

(1)操り人形用語。人形の手の指を動かすため、腕の中に差し入れておく細い鉄の棒のこと。人形の指先に糸をつけ、差し金にまとい、人形遣いがこれを操作することによって指先を動かす。文楽(ぶんらく)の人形では左手に使用。

(2)歌舞伎(かぶき)小道具の一つ。おもに小動物を登場させるときに使う黒塗りの竹棒。しなうように針金をつけ、その先に、形態をまねてつくった動物の模型をつけ、後見が操作する。『保名(やすな)』『鏡獅子(かがみじし)』のチョウ、『山門』のタカ、『先代萩(せんだいはぎ)』のスズメネズミなどのほか、狐火(きつねび)や人魂(ひとだま)を表す焼酎火(しょうちゅうび)の操作にも使う。なお、日常語でも、「だれだれの差し金で動く」というように、陰で人を操って使う意味に用いる。人形用語から出たものらしい。

[松井俊諭]


差し金(建築・木工)
さしがね

建築・木工用の、L字形に2本の物差しを組み合わせた金属製の物差し。主として鉄製である。まがりがね、かねざし、大工金(がね)、曲尺(かねじゃく)などともよばれる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む