かね尺(読み)かねじゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かね尺」の意味・わかりやすい解説

かね尺
かねじゃく

(1)明治政府によって33分の10メートルと規定された尺貫法の基本単位。曲尺(かねじゃく)とも表記する。

(2)直角に折れ曲がった金属製の建築用物差し。曲尺(きょくしゃく)、曲金(まがりがね)、差し金(がね)などともいう。漢字では「矩」と書く。

 道具としてのかね尺は、建築部材寸法や角度を、計算することなく機械的に割り出し、墨入れできる工具として、中国の周代に魯班(ろはん)がつくりだしたものとされ、このため中国では魯班尺とよぶ。長いほうを長手(ながて)または長腕(ながうで)、短いほうを短手(妻手)(つまて)または短腕(つまうで)という。表面の正規の尺目盛り(表目)の裏に、その1.414()倍の伸び目盛りが目盛ってある。これを裏目とよぶ。この二つにより必要な寸法や角度を割り出す。さらに中国の古いかね尺には、この裏目、つまり表目の1尺4寸1分を10等分し、それに順次「財、病、離、義、官、劫(こう)、害、本、財、病」と記したものがある。日本の江戸時代のものは、これと違って、表目の1尺2寸を8等分し、各部分に「財、病、離、義、官、劫、害、吉」の8字が刻んである。これらは、門扉の寸法数値に関する中国の占星術的な宿曜道(すくようどう)による呪術(じゅじゅつ)的なもので、後代につけられたものらしく、この文字目盛りを魯班尺という場合もある。

 短手の裏には表目のπ(パイ)分の1倍の目盛りがつけられている。これで丸材の直径を測れば、そのまま円周の長さが求められる。直角に曲がった角を矩の手(かねのて)といい、正確に直角が出されている。材料は鉄または真鍮(しんちゅう)であったが、現在はすべてステンレス鋼製である。部材に押し付けて墨入れするため、適当な弾力が必要である。江戸時代までは主として難波(なにわ)(大坂)で伝承的につくられ、名人といわれた又四郎の名をとって又四郎尺ともよんだ。かね尺は建築用として職人たちに伝承されたから、中国、朝鮮および日本を通じて1尺の長さはそう大きく変化していない。江戸時代のものも、ほとんど現行の尺と一致している。

[小泉袈裟勝]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android