さしあい【差合】 を 繰(く)る
- ① 連歌、連句の席で、執筆(しゅひつ)、または宗匠が、式目の規定に合うかどうかを、差合の書物を繰って調べ、連衆に注意を与える。
- [初出の実例]「百韻とも指合をくり興行の時は、誹諧にも賦物をとる事在之」(出典:俳諧・誹諧初学抄(1641))
- ② さしさわりがあるとして異議を言いたてる。また、当たりさわりを考えて遠慮する。
- [初出の実例]「さればいのさしあひもくる事か、九十三騎の親子一門打ならびての酒宴也」(出典:浄瑠璃・頼朝浜出(1686)三)
- ③ さしつかえのないように都合をつける。
- [初出の実例]「もし余人並にさし会(アヒ)をくり給ひ、其夜とまり番にあたりあはせたる女は」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 